
40代にもなって貯蓄がないと、これから先も貯蓄ができないんじゃないかと不安になります。
そして40代はサラリーマン人生も残り半分、次のようなことが気になりはじめます。
- 老後までに2000万円ためられるか(老後2000万円問題)
- 子供の教育費を充分に確保できるのか
- 親の介護など急な支出が発生しても大丈夫か
- 会社が倒産したらどうすればよいのか
悩んでいるだけだと何もできずに、時間が過ぎていくばかりです。
少しづつでもよいので貯蓄をはじめ、効率的にお金を増やすための行動を起こしましょう。
この記事は40代でお金に不安のある人に向けて書いています。読むことで、次のことがわかります。
- 40代の貯蓄平均額がどれくらいなのか
- 今まで貯蓄できなかった人が、どうやれば貯蓄を出来るようになるのか
- 効率よく楽して貯蓄をするためにはどうしたらよいのか
- 今から貯蓄してどれくらい貯められるのか
40代の人の貯蓄がどれくらいなのか、実際に貯蓄額を増やすためにはどうすればいいのかを解説します。

なお、私の簡単なプロフィールは次のとおりです。
20代前半は浪費していたのですが、今は節約と投資で順調な資産形成が出来ています。
目次
40代平均貯蓄額

40代の平均貯蓄額は単身の場合は666万円(中央値:40万円)、2人以上の世帯では1012万円(中央値:520万円)です。
※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)より)。
同調査による年収別の金融資産保有額(株式などを含む)は、次のようになります。
2人以上世帯の場合は、子供の教育費などがかかるため単身世帯よりも多いです。
もし貯蓄が充分になく、親からの相続や充分な退職金も期待できないのであれば、早めの対策が必要となります。

今から貯蓄をするためにやるべきこと

今まで貯蓄ができなかった人は、何から始めればいいのか。ここでは、具体的な手順を紹介します。
いきなり必要充分なお金を貯蓄することは難しいので、1~2年かけて軌道に乗せていきましょう。
STEP1:貯蓄目標を決める
まずは必要なお金を洗い出し、目標額を決めましょう。
思いつかない場合は、65歳の定年までに2000万円貯めることを基準にするとよいです。
これを最低限の目標として、より多く貯蓄できるかを検討してみてください。

STEP2:毎月どれくらい貯めればよいかを理解する
貯蓄目標を決めたら、その目標に到達させるために毎月いくら貯蓄すればいいのかを算出します。
貯蓄は銀行預金ではなく、利回りの高い株式投資を活用します。複利を活かした投資で効率的に資産を増やすことができます。
-
普通のサラリーマンでも億り人になれる!「複利」の効果とは?
続きを見る
次に紹介するのが、年利6%で株式投資をした場合に必要な毎月の投資額です。
40歳の人が65歳で2000万円を目標にする場合、毎月3万円あれば実現可能です。
アラフォーの人が2000万円貯めるのは、そこまで難しい貯蓄額ではないことがわかります。

STEP3:投資にまわすお金をつくる
投資額がわかったところで、そもそも投資にまわすお金がないという問題があるかもしれません。
その場合は、次の2つの手段を検討してみてください。
- 固定費を見直すなどして節約をする
- 副業で収入を増やす
すぐにできるのは、節約です。
今まで節約していない人は、月に数万円の効果がでることもあるので、次に紹介する記事をチェックしておいてください。
例えばですが、携帯電話料金も夫婦揃って格安SIMに変えるだけで、毎月1万円近く削減することができます。
-
月5万円捻出!?40代なら知っておきたい節約の常識
続きを見る
また、副業で増やすという手もあります。
メルカリの転売で月に10万円近く稼ぐ人もいるように、ネットがあれば誰でも稼ぐチャンスがあります。
-
サラリーマンがネットだけで稼げる副業一覧と月収目安
続きを見る
月に5000円からの投資でもよいので、少しづつでも前に進めるようにしてみてください。

STEP4:投資をはじめる
毎月の投資額を捻出できたら、投資をはじめます。
投資にて得た利益を再投資すれば、複利を利用した効率的な資産形成をすることができます。
まだ投資をしたことがない人は、次の記事で投資について詳しく説明しているので読んでみてください。
-
アラフォーからはじめる投資戦略!はじめての投資は何を選べばよい?
続きを見る

資産形成をするために気をつけたいこと

はじめて投資をする人に、継続するためのポイントを説明します。
- つみたてNISAで税制優遇制度を最大限活用する
- 給与先取りや自動引き落としを利用する
- 株価は気にせず稼ぐことに集中する(忘れるくらいでよい)
- どうしても必要な場合を除き、株を売ることはしない
銀行預金と同じで、毎月同じ銘柄を同じ金額だけ買うことさえすればよいです。
毎月の投資額を確保するために、給与が入ったら先に抜くことや購入を忘れないように自動積立機能を使います。
つみたてNISAの詳しいはじめ方と、購入するべき銘柄を次の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
-
つみたてNISAの口座開設から取引設定までを画像付きで解説
続きを見る

まとめ
節約や副業により投資資金が確保できたとしても、20年以上の時間がある中で全てが順調にいくとは限りません。
「備えあれば患いなし」とは言いますが、心配ばかりしていても人生がつまらなくなってしまいます。
せっかくなので、これを機に「投資」や「副業」でお金を作ることを楽しむことができれば、何が起きても柔軟に生きることができます。
特に「副業」を軌道に乗せることで、自分で稼ぐ力をつけることができます。
今はネットも普及して個人でも稼げる時代です。
体力も気力も充分な40代のうちにチャレンジして、セカンドキャリアという形で新たな可能性を広げてみるのもよいかもしれません。
-
40代のセカンドキャリア、目的別に実現方法を解説します
続きを見る